よく使われる構文 
よく使う色 
BGCOLOR(pink): BGCOLOR(linen): BGCOLOR(lavender): BGCOLOR(#fee): BGCOLOR(#eef): BGCOLOR(yellow): BGCOLOR(gold): BGCOLOR(orange): BGCOLOR(whitesmoke): BGCOLOR(silver): BGCOLOR(gray):
pink | linen | lavender | #fee | #eef | yellow | gold | orange | whitesmoke | silver | gray |
BGCOLOR(#e2e2d4):ノーマル BGCOLOR(#f1bcb6):ほのお BGCOLOR(#c7e2f6):みず BGCOLOR(#f9edc9):でんき BGCOLOR(#d4e8c9):くさ BGCOLOR(#e2f5f5):こおり BGCOLOR(#cfaeac):かくとう BGCOLOR(#d7bfdb):どく BGCOLOR(#f3ead1):じめん BGCOLOR(#e0e4f6):ひこう BGCOLOR(#f3c4d7):エスパー BGCOLOR(#e4e2bf):むし BGCOLOR(#e6dbbf):いわ BGCOLOR(#c4c4d9):ゴースト BGCOLOR(#c1cff3):ドラゴン BGCOLOR(#c4bcb8):あく BGCOLOR(#d8dde2):はがね BGCOLOR(#eeccf2):フェアリー
ノーマル | ほのお | みず | でんき | くさ | こおり | かくとう | どく | じめん |
ひこう | エスパー | むし | いわ | ゴースト | ドラゴン | あく | はがね | フェアリー |
BGCOLOR(#a8a878):COLOR(#f8f8f8):ノーマル BGCOLOR(#f08030):COLOR(#f8f8f8):ほのお BGCOLOR(#6890f0):COLOR(#f8f8f8):みず BGCOLOR(#f8d030):COLOR(#f8f8f8):でんき BGCOLOR(#78c850):COLOR(#f8f8f8):くさ BGCOLOR(#98d8d8):COLOR(#f8f8f8):こおり BGCOLOR(#c03028):COLOR(#f8f8f8):かくとう BGCOLOR(#a040a0):COLOR(#f8f8f8):どく BGCOLOR(#e0c068):COLOR(#f8f8f8):じめん BGCOLOR(#8694ea):COLOR(#f8f8f8):ひこう BGCOLOR(#f85888):COLOR(#f8f8f8):エスパー BGCOLOR(#a8b820):COLOR(#f8f8f8):むし BGCOLOR(#b8a038):COLOR(#f8f8f8):いわ BGCOLOR(#705898):COLOR(#f8f8f8):ゴースト BGCOLOR(#7038f8):COLOR(#f8f8f8):ドラゴン BGCOLOR(#705848):COLOR(#f8f8f8):あく BGCOLOR(#b8b8d0):COLOR(#f8f8f8):はがね
ノーマル | ほのお | みず | でんき | くさ | こおり |
かくとう | どく | じめん | ひこう | エスパー |
むし | いわ | ゴースト | ドラゴン | あく | はがね |
BGCOLOR(#c92112):COLOR(#f67a1a):''物理'' BGCOLOR(#4f5870):COLOR(#ffffff):''特殊'' BGCOLOR(#8c888c):COLOR(#efeeef):''変化''
物理 | 特殊 | 変化 |
テーブル編集 
テーブルを見やすく(編集者向け) 
|半角スペースで |縦を揃えても表は崩れない| |BGCOLOR(#a8a878):COLOR(#f8f8f8):変なスペースも入らない|大丈夫 | |全角スペースだと |ダメ| |BGCOLOR(#a8a878):COLOR(#f8f8f8):変なスペースが入る|失敗|
半角スペースで | 縦を揃えても表は崩れない |
変なスペースも入らない | 大丈夫 |
全角スペースだと | ダメ |
変なスペースが入る | 失敗 |
ヘッダ 
- 行末にhを入れるとヘッダ行になる
|A|B|C|h |フシギダネ|ヒトカゲ|ゼニガメ|
A B C フシギダネ ヒトカゲ ゼニガメ
- セルの頭に~を入れるとヘッダセルになる
|~A|フシギダネ| |~B|ヒトカゲ| |~C|ゼニガメ|
A フシギダネ B ヒトカゲ C ゼニガメ
- 両方合わせるとソート可能になる
(連結されたセルがあると表示がおかしくなるので注意)|~A|~B|~C|h |フシギダネ|ヒトカゲ|ゼニガメ|
A B C フシギダネ ヒトカゲ ゼニガメ チコリータ ヒノアラシ ワニノコ キモリ アチャモ ミズゴロウ
書式指定行 
- 行末にcを入れると書式指定行になり、書式を一括で指定できる
|LEFT:BGCOLOR(#060):COLOR(#efe):|||CENTER:|CENTER:|RIGHT:|RIGHT:|c |種族値|ヒットポイント|こうげき|ぼうぎょ|とくこう|とくぼう|すばやさ| |フシギバナ|80|82|83|100|100|80|
種族値 ヒットポイント こうげき ぼうぎょ とくこう とくぼう すばやさ フシギバナ 80 82 83 100 100 80
- セルを結合すると複数列に指定できる
|>|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#060):COLOR(#efe):|c |種族値|ヒットポイント|こうげき|ぼうぎょ|とくこう|とくぼう|すばやさ| |フシギバナ|80|82|83|100|100|80|
種族値 ヒットポイント こうげき ぼうぎょ とくこう とくぼう すばやさ フシギバナ 80 82 83 100 100 80
- 途中で書式を変えることもできる
|BGCOLOR(#060):COLOR(#efe):|BGCOLOR(#600):COLOR(#fee):|BGCOLOR(#006):COLOR(#eef):|c |フシギダネ|ヒトカゲ|ゼニガメ| |BGCOLOR(#006):COLOR(#eef):|BGCOLOR(#060):COLOR(#efe):|BGCOLOR(#600):COLOR(#fee):|c |ワニノコ|チコリータ|ヒノアラシ| |BGCOLOR(#600):COLOR(#fee):|BGCOLOR(#006):COLOR(#eef):|BGCOLOR(#060):COLOR(#efe):|c |アチャモ|ミズゴロウ|キモリ|
フシギダネ ヒトカゲ ゼニガメ ワニノコ チコリータ ヒノアラシ アチャモ ミズゴロウ キモリ
- 数字を入れると幅をピクセル指定できる
|100|200|300|c |幅100px|200px|300px|
幅100px 200px 300px |>|>|>|>|75|c |等間隔|||||
等間隔
中身なしテーブルに色を付けて区切り 
|ピカチュウ|火力があるが耐久がなくタスキも実質不可能。| |>|BGCOLOR(gray):| |ライチュウ|平均的な火力。持ち物が自由に選べる。| |縦に |BGCOLOR(silver):|もちろん| |割ることも|~|可能| |①|BGCOLOR(gray):|②| |>|>|BGCOLOR(gray):| |③|BGCOLOR(gray):|④|
ピカチュウ | 火力があるが耐久がなくタスキも実質不可能。 |
ライチュウ | 平均的な火力。持ち物が自由に選べる。 |
縦に | もちろん | |
割ることも | 可能 |
① | ② | |
③ | ④ |
全角スペースで擬似的にテーブルを等間隔化 
|BGCOLOR(#fee):1|BGCOLOR(#eef):2|BGCOLOR(#fee):3|BGCOLOR(#eef):4| |あ|ああ|あああ|ああああ| | | | | |
1 | 2 | 3 | 4 |
あ | ああ | あああ | ああああ |
※テーブルの幅指定は書式指定行が便利です
表組み編集支援プラグイン (#table_edit2) 
- 基本書式
#table_edit2(){{ |表組み |編集 |支援 |プラグイン| |表の右端に|鉛筆マークと|+マークを|追加 | }}
通常の表組みを拡張し、行ごとの編集を可能にするプラグイン。
アイコンをクリックすると、それぞれ行の編集と追加ができる。
技候補や仮想敵一覧など、頻繁に更新されうる内容の表はこのプラグインを活用すると便利。
逆に、覚える技の一覧などはほぼ更新されないため誤操作の防止の観点からは非推奨。
オプション
()の中にオプションを指定することで追加機能を利用できる。以下主要な物。
- edit
設定値:(デフォルトon)/off
編集可否の設定。offにするとアイコンが消え、編集不可に。他のオプションを指定しながら編集不可にしたい場合に。 - table_mod
設定値:open/close/off
当wikiでは動作していない模様。 - calc
設定値:なし
表計算機能の設定。表の内部で四則演算「+-*/()」が可能になる。計算結果は最後に小数第1位で四捨五入。
簡単な計算には使えるが、ステータスやダメージ計算に使うと誤差が出る場合があるので注意。
本来は@(半角)を用いてセル参照などの機能を使用できるが、当wikiではNGワードとなっており使用できない。 - dot
設定値:任意の数値(デフォルト0)
小数を第何位まで表示するかの設定。設定された位より下は四捨五入。
#table_edit2(edit=off,calc,dot=1){{ |0|1|2|3|4| |1+1|2-3|3*3|4/8|(5-1)*2| }}
0.0 | 1.0 | 2.0 | 3.0 | 4.0 |
2.0 | -1.0 | 9.0 | 0.5 | 8.0 |
文字装飾 
- 太字
''文字''←「'」が2つずつ
文字←「'」が2つずつ
- 斜体
'''文字'''
文字
- 打ち消し線
%%文字%%
文字
- 下線
%%%文字%%%
文字
開閉 
#fold(){{{ 使い方について #foldで挟んだ行が開閉できる }}}
使い方について
#foldで挟んだ行が開閉できる
- {{}}でも動作はするが中にtable_edit2などのプラグインを記述すると衝突するため3重を推奨。
入れ子にする場合外側を4重、5重と増やすことで実装可能。
目次の表示 
#contents
定義語 
:定義語| 本文 行間は「&br;」を使う &br; ↑正常に間が空く ↑普通の改行だと途切れる
- 定義語
- 本文
行間は「
」を使う
↑正常に間が空く
↑普通の改行だと途切れる
ページ内リンク(アンカー) 
使い方 &aname( アンカー名 [,{[super], [full], [noid]}] ){ アンカー文字列 };
&aname(link){ここをリンク先とする}; [[ジャンプ>#link]]
指定アンカー 
[#anchor]
見出しに自動で振られるアンカー文字列は任意に変更できる。
他のページからの指定もしやすくなるため意味ある文字列にすると便利。
タグ付け 
&tag(タグ名 [, タグ名2, タグ名3, ...]);
タグ:
※ページの一番下に記述しましょう
タグの付いたページ一覧 
#taglist(tag=タグ名);
タグの付いたページ一覧へのリンク 
使い方 &taglink(タグ名){エイリアス文字列};
&taglink(タグ名); &taglink(タグ名){エイリアスを記述するとタグをリンク先とした文章になる};
タグ名
エイリアスを記述するとタグをリンク先とした文章になる
タグ名には単一のタグを指定する他、『^』『-』『+』で合わせて指定することで2つのタグを組み合わせた一覧化が可能。
&taglink(ノーマルタイプ^ひこうタイプ){ノーマル・ひこうの両方のタイプを持つポケモン}; &taglink(ノーマルタイプ-ひこうタイプ){ノーマルタイプを持つポケモンの内、ひこうタイプを持たないポケモン}; &taglink(ノーマルタイプ+ひこうタイプ){ノーマル・ひこうのどちらかのタイプを持つポケモン};
ノーマル・ひこうの両方のタイプを持つポケモン
ノーマルタイプを持つポケモンの内、ひこうタイプを持たないポケモン
ノーマル・ひこうのどちらかのタイプを持つポケモン
脚注 
技候補:おんがえし/カウンター((3rd:教え技))/こうそくいどう
技候補:おんがえし/カウンター[1]/こうそくいどう
NGワード 
当wikiで使用できない文字・単語
- @(半角)
- script(半角)