第六世代からの変更点 - ポケモン育成考察Wiki|第七世代(サン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン)

第六世代からの変更点 [編集]

第六世代から第七世代での追加要素および変更点の一覧です。
足りてないと思うので追加お願いします。
「ポケットモンスター サン・ムーン」から「ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン」での変更点については「ウルトラサン・ウルトラムーンでの追加・変更点」にあります。

参考→未解禁要素



新しいポケモン [編集]

+  折りたたみ

変更のあった技 [編集]

背景赤色は強化されたもの、背景青色は弱化されたもの、
背景緑色は強化と弱化がどちらもされたもの、背景白色はどちらとも言えないもの。

いばる命中90→85
かわらわり破壊できる場の状態にオーロラベールが追加
きゅうけつ威力20→80
PP15→10
キングシールドタイプ相性で無効化する接触技を受けた場合も攻撃力低下が発動する
ゴーストダイブちいさくなるを使用した相手に必中&威力2倍→命中・威力ボーナス無し
サイドチェンジ優先度+1→+2
シャドーダイブちいさくなるを使用した相手に必中&威力2倍→命中・威力ボーナス無し
ぜったいれいど氷タイプに無効
氷タイプ以外が使うと命中低下[1]
ダークホール命中80→50
ダークライ以外が使うと失敗する
たいあたり威力50→40
ダイヤストーム防御1段階上昇→2段階上昇
でんじは命中100→90
とどめばり威力30→50 攻撃2段階上昇→3段階上昇
パラボラチャージ威力50→65
ひっくりかえす命中100→必中
ふいうち威力80→70
フライングプレス威力80→100
ヘビーボンバーちいさくなるを使用した相手に必中&威力2倍
マジカルフレイム威力65 →75
みちづれ連続で使うと失敗する
みずしゅりけん物理→特殊
ロックブラストぼうだんで防げる

新技を得たポケモン [編集]

+  折りたたみ

新しい技 [編集]

+  折りたたみ

その他 [編集]

  • 天候岩、ひかりのねんど、グランドコート
    • 自分がそれらの道具を持たせて該当技・特性を使用した場合、自分目線では残りターン表示が「(経過ターン)/8」と表示されている。
    • 相手がそれらの道具を持たせて該当技・特性を使用した場合、5ターン経過するまでは「(経過ターン)/5」と表示され持ち物がわからない状態となる。6ターン目に「(経過ターン)/8」に切り替わる。
    • 天候にターン制限がない場合、経過ターン数はカウントされず、天候の情報のみが表示される。

育成関係 [編集]

  • ♂のボール、性別不明のボールが遺伝するようになった。
    同種の♂と♀を預けた場合は、両方のボールが50%ずつの確率で遺伝するようになった。
  • 技思い出しを利用する際、まだ覚えるレベルに到達していない技も思い出せるようになった。
  • 凄い特訓によって個体値を上げられる「おうかん」が登場。
    これによりタマゴ未発見のポケモンの厳選に必要な時間が大幅に削減。
    さらに凄い特訓後もめざパのタイプが変わらないため、5Vや6Vといったステータス的な理想とめざパが両立できるようになった。
    結果として最速が欲しい場面で敢えて個体値を1下げるめざパ理想という概念は消失、めざパ個体がステータス的に不利ということは無くなった。
    めざパ個体でおうかんを使用しなければ不利となること、めざパ個体で理想のステータスを実現するためにはおうかんが必須となっていることには注意が必要。
    ただし最速が不要な場合や1積み最速××族抜き調整といった努力値振りを行う場合、素早さ個体値Uでもじゅうぶん実用の範囲内。
    攻撃面や耐久面に関しては個体値が1下がっても確定数はほとんど変わらない。
    個体値Uを粘るのかおうかんを使うのかはどちらが効率良く育成できるかで選択。
  • レベル技の習得タイミングに「進化したとき」が追加された。
    習得レベルが固定されておらず、レベル1でもレベル100でも進化したときなら必ず覚えさせることができる。
    前作までは習得レベルを過ぎて進化させた場合「ハートのうろこ」を消費して思い出させなければならなかったが、その手間を省けるようになった。
    • 「進化したときに覚える技」は全て進化後の基本技に設定されているので、進化したときに覚えさせなかったor後に忘れさせた場合でも思い出しで習得させることができる。
    • 中間進化形態のものは最終進化形態の基本技にもほとんどの場合設定されている。
      • 例:コモルーが進化時に覚える「まもる」は、コモルー・ボーマンダ両方の基本技に設定されている。
      • クルマユの「まもる」がハハコモリの基本技に無いなど、一部例外もある。

要検証 [編集]

  • ぬしバトルのデカグース戦で、スリープのよちむが「いかりのまえば」を読み取った。ぬしデカグースの技構成は【こわいかお/かみつく/にらみつける/いかりのまえば】であり、威力不定のいかりのまえばよりも威力60のかみつくが優先されるはず。仕様変更?
    • 威力不定技は、一撃必殺技は150、反射技は120、それ以外は80として扱う模様。(ポケモンWikiの「よちむ」のページより)
  • 特性「きんちょうかん」に仕様変更の可能性あり。
    HP半分以下でオボンのみを持ったポケモンが存在する時に「きんちょうかん」のポケモンが場を離れてもオボンのみが再発動せず、次にダメージを受けた時にオボンのみが発動したとの情報あり。
    従来は「きんちょうかん」が居なくなったと同時にオボンのみが発動したはず。要検証。
  • テレキネシス耐性
    • BW時代に話題になった「ダグトリオにはテレキネシスが効かない」だが、今作でもディグダにテレキネシスが無効化されることを確認。ここでダグトリオのように地面と一体化したポケモンである「スナバァ」にテレキネシスを撃ってみたところ、無効化されることを確認した。実はダグトリオ以外にもテレキネシス無効ポケモンは設定されているのかもしれない。

タグ: データ集


[1] 非こおりタイプでぜったいれいどが使えるのはスイクンカイオーガドーブルの3体
[2] SMでは原種ライチュウには継承不可能だったが、USUMにて原種に継承可能になった
[3] 厳密には第6世代からデータ上は存在していたが、入手可能になったのは第7世代からなので記載。
[4] 第6世代以前では未解禁
[5] いたずらごころの特性を持つ「味方」から受ける変化技は無効化しない